前回の投稿では

 

計画書の見方について載せましたが、

 

この投稿を書いている時に

 

計画書を読み解くよりも

 

計画書を書くということの難しさを

 

様々な研修の場に出向いた際に

 

よく耳にしていたことを思い出しました。

 

「計画書の書き方を教えてください」

 

この質問に対して

 

私がよく出す応えの一部に今回は触れようと思います。



計画書(個別支援計画書)を書く際に

 

まず行うべきことがあります。


 

それは

 

①これから計画書を作成する支援を必要とする方の

 

 アセスメントを隅々まで目を通すこと



②支援を行う基礎となるサービス等利用計画を隅々まで

 目を通すこと


 

③並行利用する他の支援サービスの内容を把握すること


 

④これから提供する支援サービスの目的

 今ある環境を活かして
できる取り組み

 についてを検討すること
 
 (計画作成に慣れていれば新しい支援環境を

  作り出すことの検討・企画・提案を同時に進める)



以上の4つのステップを私は基本として

 

計画書の作成を行うことが多いです。



(過去の計画書を振り返ることもありますが、

 

多くの方が既にしていることと思うので

 

今回は省いています(^^;))

 

 

計画書を作成するとなるとどうしても

 

目標の立て方や支援内容の書き方に

目が向きやすいですが


計画書作成のほとんどは

支援を必要とする方(これから計画を作成する方)

 

どのような人物でどのような環境にいるのか(基本情報)

 

どのような地域生活の形を目指しているのか(目標の方向性)

 

どのような支援サービスを利用するのか(支援の全体像)


以上の確認と思考が占めています。

 

 

(私が計画書を作成している姿を見たことがある人は

 

PCの前で腕組してボーーーッとフリーズしてると思ったら、

 

急にキーボードが壊れる勢いで

 

バチバチバチッッッターーンと打ち始めるという

 

奇行を目にしたことがあると思います(^^;))

 

 

支援を必要とする方の全体像が把握できたことと

 

日常自分自身が提供している支援サービスの中で

 

どのような支援サービスを提供できるのか

(支援サービスの担える役割支援の内容)

 

を掛け合わせて計画書を書き出してみると

 

どんなことを計画として挙げればいいか

 

比較的書きやすくなるので

 

初めて計画書を作成する方に

 

この手順を私はおすすめします。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^