訪問支援は、
日常生活を送る上で一人では難しい部分を
支援・介助・介護することが
主な活動になります。
そのため、
長期に渡ってサービスを利用する方が多く
気がつけば支援の内容がマンネリ化していたり
長期に渡って
同じ支援計画と支援内容を
継続する形に陥りやすい
という側面があります。
"同じことが悪"という訳ではなくて
日々人は成長と加齢に伴って
変化し続けるもの。
日々変化しているからこそ
必要に応じて計画の目標や
取り組む支援の形は変化していくことが
必然になります。
マンネリ化や長期継続の支援内容にならないために必要なこと…
それは
"ゴールを決めること"
だと私は考えています。
「日々続く日常生活のどこにゴールを決めればいいのか」
という疑問が出そうですが
日々続く日常生活の支援活動だからこそ
目指すべきゴールを決めておくことで
目的を持ったより具体的な支援内容と
変化への気付きにつながります。
私が訪問支援に入るにあたって
決めるゴールは2つのパターンがあります。
①"一人でできるようになること"
②"可能な限りシンプルな手順や方法で支援ができること"
①について、
未経験や経験不足のため支援が必要な場合、
その未経験や経験不足を解決することを目標に、
いろいろな体験や経験ができる内容を考えていきます。
②について、
サービスを利用する方の中には
支援が必須の方も多くいます。
そのような方には
「今日初めて福祉の仕事に就きました」
という支援者でも
すぐに取り組める支援方法や手順を
形作っていくことを目標に、
支援の内容と変化・変更のポイントを
考えていきます。
日々の暮らしの中にある訪問支援。
支援を必要とする人は大勢いて、
また今この瞬間にも
サービスを必要とする人は増えています。
新しくサービスを必要とする人の元に
福祉の手が行き渡るためにも
ゴールをしっかり見据えて取り組むことが
訪問支援には必須なのです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました😊
コメント