「注意が散漫で、しっかりと見ることが苦手」

 

というお子さんのお話しを

 

よく耳にします。

 

  

そこで今回は、

 

「見る」という行動

 

一つの見方について

 

お話ししていきます😊

 

 

人がものを見る時

 

目の前に広がる空間捉えています

 

目の前にある景色には高さと幅と奥行きがあって

 

その空間の中に、

注目すべきものがあることを認識することで

 

ものを「見る」ということができます。

 

少し表現が難しいですね😅

 
 

演劇鑑賞で舞台を見るときを

 

イメージしていただくと

 

わかりやすいと思います!

 gekijou_butai_kansyou

舞台という空間の中に

 

物語を繰り広げる登場人物を見る時に

 

空間注目する人物区別して見ているのです。

 

 

しかし、

 

「見ること」が苦手なお子さんの場合

 

この空間を認識することが苦手

 

見える全て同じ距離感で感じてしまうことから

 

どこに注目をしていいのか

わからなくなってしまう
場合があります。

 
 

その場合、

 

「どこに注目したらいいんだろう?」

 

と色々な場所に視線を向けてしまうので、

 

注意が散漫なように見えてしまいます💦

 
 

注意が散漫という訳ではなく

 

注目するものを探しているだけ

 

ということもあるんです!

 

 

今回は少し専門的な視点からの投稿になりました😅

 

「もう少し詳しく教えて欲しい!」「違う見方もあるよ!」などあれば、

コメントやメッセージをいただけると嬉しいです😊

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!