「在宅ではどういう支援をしたらいいですか?」

 

「療育支援はどのようにしたらいいですか?」…

 
 

研修会や学習会などで“支援”や“療育”の話題で話しを聴く時に、

 

時々耳にする言葉です。

 
 

街の本屋さんにいくと

 

発達障がいを持つ方への

 

“支援の仕方”や

 

“〇〇分析”など

 

色々な支援の方法や

 

療育の方法が紹介されています。

 

 

しかし、

 

これらの本…

 

読み比べていくと

 

それぞれの本が全く違う支援や療育の方法

 

配慮する関わり方などを紹介していることがあります。

 

例えば、

 

「視覚的構造化が重要です!」と書かれている本もあれば

 

「カードなど視覚的提示はイレギュラーな場面で混乱を招きます!」といった趣旨のことが

書かれている本もあります。


 

勉強熱心な方の中には、

 

前述の例のように

書かれている内容の方向性が全く違う本と出会うと、

 

「じゃあ結局どうしたらいいの?」と

 

支援の方法や療育の方向性に迷って途方にくれている方も

 

いらっしゃいます。

 
 

じゃあ結局どうしたらいいのか…🤔

 

 

それは、

 

紹介されているどんな支援の方法も、

 

全て正解の1つの支援だと“受け止めて捉えること”が大切だと

 

私は考えます。

 

 

人は十人十色で

 

それぞれ物事の考え方や捉え方が違います。

 

 

もちろん支援が必要な方も

 

十人十色…百人百通りで、

 

相性の良い支援の方法や療育の仕方も違います。

 

 

そんな個別性が重要になる“支援”や“療育”というものが

 

同じ方法や似かよった考え方でまとめられるはずがありません。

 

 

様々な見解、

 

様々な解釈のもと編み出された

 

様々な支援や療育の方法を

 

“良い” “悪い”と白黒つけることはせず

1つの考え方、

1つの知識として受け止めて引き出しを増やしていき、

 

相手の方に合った支援の方法

 

広い知識の中から選択したり

違う考え方の支援を組み合わせて

新しい支援の方法を編み出す材料にするために

 

本の知識や研修会の学びを受け止めていけば良いのかなと

 

私は考えます😊

 
 

今回も最後まで読んでいただき、

 

ありがとうございました!