“自立”と“自律”
“じりつ”という言葉は
どちらの文字でも表現されます。
この違いはなんでしょうか?
一般的によく言われることでは
“自立”は自分で生活を成り立たせること
“自律”は自分のことを自分で管理するということ
といった意味合いで使われていることが多いと思います。
今回は2回の投稿を通して
この2つの“じりつ”を
もう少し意味合いを深めて考えてみようと思います。
まず“自立”について
私は
「地域の中の一員として
生活を送ることができること」
と捉えます。
自分1人で生活のあれこれができることよりも
多くの人の手助けを受けながらでも
地域の中に
「〇〇さんはこの地域に住んでいる」と
周囲に知ってもらえていること
地域社会の一員として認めてもらった中で
生活を送れることが
一つの“自立”の見方ではないかなと
私は考えます!
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
〜きいろバルーンのご紹介〜
きいろバルーンは、福祉支援制度の枠を超えた、自費による訪問療育や余暇支援、相談の活動を行っています。
ホームページに詳細を掲載していますので、気になる方はホームページもご覧ください。
HP】
別ブログにて活動実践の報告も行っています。
是非とも一度、一緒に活動している方達の活き活きした表情を観にきてみてください!
活動報告ブログ】
コメント