5月末まで自宅待機を余儀なくされていましたが、
緊急事態宣言も解除され
今再び元の生活に戻りつつあります。
そんな中、
急な生活の変化が求められたことによって
色々な生活場面での困り感を
耳にすることがありました。
"よくモノを投げて壊してしまう"
"すぐに席を立ってご飯が進まない"
"突然人に噛みついてしまう"…
話しを聞いていくと
色々な"困った行動"が挙がってきます。
これら行動の
解決・改善に向けて見ていくとき、
"誰が困っているのか"の順番を
しっかり捉えておかないと
問題の根幹は解決せず、
繰り返してしまう結果に繋がってしまいます。
"モノを投げられて困っている"
よりも
"モノを投げるほど困っている"
ことから始まっていることに
目を向けて
問題の解決・改善を目指していくことが
"困り感"を考えていく上で大切なことです❗️
今回も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました😊
コメント